フォアハンドストロークは体が開いていいの?について解説

フォアハンドで打つ時、みんな体が開いてるよね!

このように思っている人は意外に多いです。

ただ、フォアハンドの練習をしている時に、「体が開きすぎ」というようなアドバイスをもらった経験はありませんか?

そのような経験から、思っていることと言われていることが違くて、頭の中がごちゃごちゃになっている人もいます。

ここでは、体の開きについて解説しているので、ぜひ悩みを解消していただけたらと思います。

目次

フォアハンドで体は開いていいの?

フォアハンドの体の開きに対する結論は、開いてはいけません。

体が開いてしまうと思ったように打てなくなることが出てきます。

理由は2つです。

  • インパクトで力が入らなくなる
  • スイングが左に逃げる

インパクトで力が入らないのは、なんとなくわかりますか?

壁を押すのをイメージしてください。開いた状態とまっすぐの状態どちらが力が入りますか?

力いっぱい押すなら体はまっすぐになっていなければいけませんよね。

次に、スイングが左に逃げるについて。

身体が開いてしまうとすぐにラケットが返ってしまう感じになります。

本当だったら、インパクトの後少しは前にラケットを振りたいところですが、前にスイングができなくなります。

ということでボールは弱々しくなったり、コントロールできないといった問題が発生してしまうわけです。

プロは体を開いてる?

プロは体を開いて打っていますよね?という疑問もあります。

ジョコビッチを例にしてみましょう。


引用:テニス動画.jp

インパクト直前ですが、体は開いていません。

中には開いてるようなものもあります。しかし、それはボールに対する調整だと思います。

イレギュラーバウンドや想定外軌道で飛んできたとき、100%同じフォームで打つことは不可能ですよね。

このような時には、体を開くことでボールとの距離を合わせたり、微調整してるんだと思っていいです。

オープンスタンスが主流も理由の1つ

プロは体を開いて打っているように見える背景には、オープンスタンスが主流になったこともあります。

オープンスタンスで打つ際には体を回転させて打つため、少し開いた状態でインパクトを迎えるときも増えてくるでしょう。

でも実際には体が開ききっているわけではありません。


引用:テニスマガジン

ナダルもジョコビッチもインパクト後になりますが、完全に体が開いてないですよね。

ナダルは右手、ジョコビッチは左手で体の開きをブロックしてるのがわかります。

オープンスタンスで打つ時にも、このように非利き手側を使ってあげることで、体の開きはブロックすることができ、インパクトで力が入るようになります。

まとめ

フォアハンドで打つ時には体が開かないようにしましょう。

もし、開きすぎてしまう場合には、非利き手側をうまく使ってブロックするようにしてあげてください。

インパクトで力が入るようになれば、ショットの再現性は高くなり、ボールにも勢いが出てくるはずです。

[keni-linkcard url=”https://tennis-bob.com/forehand-utikata/”]

▼新品を激安で買いたい人はチェック!!
【超有料級】新作ラケットやガットを50%OFF以上で買うお買い物術

▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
【2023年最新が選べる】おすすめのテニスラケット10選

▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV






ぼぶ
ブロガー
テニス歴は8年です。
年間300本ガットを張っています。

まったりとブログも運営しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次