【初心者向け】家でできる練習メニュー8選

みんなに追いつくためにできる練習が知りたい!

みんなと同じ練習だけじゃなくて、家でもできる練習があったら、どんどんやって差を縮めたいですよね。

特に初心者のうちは、ある程度できるようになりたい気持ちは強いんじゃないかなと思います。

このページでは、家でできる練習メニューを紹介していきます。

ぜひ最後まで読んで、今後の練習メニューの中に入れてください。

目次

家でできる練習メニュー

1.素振り

素振りは家でできる定番の練習メニューです。

素振りをした回数だけそのスイングが体に記憶されるので、時間がある限り素振りをやっていきましょう。

もしできることならスイングだけでなく、足のステップから構えてスイングできるといいです。

より一連の動作が体に刻み込まれるため、実際に打っている状態に近い形で練習ができます。

2.ボールポンポン

ラケットの上でボールをポンポンするあれ、地味に良い練習になります。

テニス始めたころってのは。まだまだラケットの扱い、ボールの扱いが難しいですよね。

この練習をやっているだけでラケットの使い方が感覚でわかるようになり、ボールの触り方がうまくなります。

3.地面にボールポンポン

地面にボールポンポンもいい練習になります。

小学生のジュニアとかもアップでやっている練習なのですが、ボールを地面につくことによってラケットの扱いがうまくなります。

そして歩きながらやったり、作店舗を速くしたり遅くしたりすることによって、ボールのタッチの感覚もよくなってきます。

いろんな持ち方でやって、ラケットから伝わる感覚を養ってください。

4.フレームでポンポン

フレームでポンポンも練習としてはありです。

何の練習になるかと言うと、集中力アップ、ミート率アップ、ラケットの使い方の上達が養われます。

ナダルがすごいので見てみてください。

プロレベルの集中力、ラケットの操作性だと、ここまでできるので、ぜひ練習の一部に取り入れてみましょう。

テニス以外の練習

1.縄跳び

テニスのステップは縄跳びの細かい動きと似ています。全身運動かつジャンプはテニスの基本動作そのもの。

フェデラーやジョコビッチも縄跳びをしていますよね。

1分飛び続けるだけでもなかなかきついので、1分×5セットなど自分の体力に合わせて少しずつ量を増やしてみてください。

2.ジャグリング

ジャグリングは左右の力のバランスを均等にするためには絶好の練習です。

どちらかが強いだけで続きません。

このボールを投げる動作はトスアップにもつながるので、ぜひ雨の日の練習にやってほしいです。

3.ストレッチ

ストレッチは可動域を広くするのが目的です。

テニスのアップに軽くやるという人はいますが、毎日欠かさずやっている人は少ないです。

ストレッチは体が柔らかくなるだけでなく、けが防止にもつながるため欠かさずやりましょう。

ケガが少ない選手が一番成長しやすいです。

[keni-linkcard url=”https://tennis-bob.com/kata-kadouiki/”]

4.筋トレ

テニスと筋肉はあまり関係ないと思われがちですが、強い人こそ筋肉もしっかり鍛えています。

できればウエイトを使ったトレーニングをやりたいところですが、トレーニングの習慣がないうちは腕立てやスクワットで十分です。

体が鍛えてあるとテニスの技術習得もスムーズなので、鍛えといて損はありません。

[keni-linkcard url=”https://tennis-bob.com/gomu-tube/”]

まとめ

家でできる練習についてザックリと説明してきましたが、結構いろんなトレーニングがありますよね。

どれか1つを頑張るんじゃなくて、全体を少しずつやっていってバランスよくいろんな能力が鍛えられるといいです。

家での時間もしっかり使って上達のサポートをしてあげてください。

[keni-linkcard url=”https://tennis-bob.com/running-kouka/”]

▼プロの試合を毎日チェック! 
テニス LIVE 速報

▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
男性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
女性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!

▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV

今はこの動画がおすすめ!
打点が前にならない人は、この方法で確実に直せるからチェックしてみてね!






ぼぶ
ブロガー
こんにちは、ぼぶです。
テニス歴は13年です。
年間300本のガットを張っています。
最高成績は学生の頃、関東大会本戦選手に勝ったことです。市民大会ではオープンクラス優勝経験あり。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次