【強制的に前になる】フォアハンドで打点を前にする方法

こんにちは、ぼぶです。

今回は、フォアハンドで打点を前にする方法について解説していきます。

あなたは打点を前にして打つことができていますか?

頑張って前で打っているけど、上手くボールを打つことができない。

前で打つ感覚がわからなくて、このまま練習してていいのか不安。

そのように思っている方も多いと思います。

打点を前に取れるようになると、あることがわかります。

そして、このあることがわかると、自分がこれまでやってきたことが正しかったと自信を持つことができるのですが、これを知らないからずっと悩んでしまっているんですよね。

今回は、フォアハンドで打点を前にする方法について解説するとともに、前で打つことがなぜ大切なのかも紹介していきます。

この記事を見ることで、打点を前にしなきゃいけない理由がわかり、強制的に打点を前にする方法がわかりますので、ぜひ最後まで見てください。

目次

フォアハンドで打点を前にするとわかること

先に打点を前にすることでわかることを説明しておくと、打った時のクリアな感覚です。

打点が前になることで、力を使わなくても楽にボールを飛ばすことができたり、自然とスピン回転もかかるようになります。

とくに力を入れなくてもボールが飛ぶ感覚は、病みつきになるというか楽しくなるような感覚があります。

この感覚を何回も経験することで、徐々に打点を前で打つってことがわかってくるので、打ってて気持ちいい感覚で打つことができていれば、それが正解です。

打点を前にしなきゃいけない理由

次に打点を前にしなきゃいけない理由について話すと、まずは簡単にボールを飛ばせることです。

力を入れればボールを飛ばすことができるんですけど、力に頼った打ち方は上達していく過程というか、脱力して打つことを練習するときに邪魔になってしまうので、なるべく力を入れずに打てるようにしてほしいです。

球出しの時にはわかりづらいですが、打点が後ろだと相手が少し強いボールを打っただけで打ち負けてしまいます。

自分の方が体格がいいのにパワー負けすることも全然ありうるので、打点は常に前で打てるようにしたいですね。

テニスはコントロールが重要という話をしますが、自分が狙ったところにコントロールできるのも打点を前に取れた時くらいなので、打点に全神経を集中させるくらいでいいと思います。

また、スピンをかけるにも打点が前でないと、上手くかけることができないのも打点を前で取らなくてはいけない理由の一つです。

どのくらい打点を前にすればいいのか

打点を前にしなければいけないことがわかったところで、いったいどれくらい前にすればいいのかという話をしていきます。

グリップの握り方や肘の曲げ具合によっても変わってくるのですが、横から見て肘が体よりも前にあればOKです。

厳密には自然と一番力が入りやすいところになってきますが、まずは肘が体よりも前にあれば最低限はできているので、そこから徐々に力の入りやすい打点を見つけていきましょう。

打点を前に取る時の注意点としては、前過ぎないことです。

よくインパクトの後に、「30cm押すように」とか言いますが、打点を前にし過ぎてしまうとインパクトの後に前にスイングしていくことができなくなります。

そのため、打点は前がいいけど、力が抜けるほど前にはしてはいけないということになります。

フォアハンドで打点を前にする方法

ここからは、強制的に前にする方法について説明していきます。

打点を前で取ることが難しい人でも、この方法をやれば改善する可能性は高いので、ぜひやってほしいと思います。

フォアハンドで打点を前にする方法は2つあります。

  • 肘を体よりも前にする(左手で腕を押さえる)
  • 軸足を前にして打つ

肘を体よりも前にする(左手で腕を押さえる)

一つ目は、肘を体よりも前にするです。

これが難しと思っている人もたくさんいますが、ポイントがあります。

左手で腕を持ってもらって、このままスイングしていきます。

そうするとテイクバックはできませんが、肘は体の前にありますよね。

これでインパクトの形を覚え込ませることができるので、強制的に打点を前にすることができます。

手出し練習やミニテニスの時でいいので、肘が前にあることが当たり前になるくらいやってみてください。

おすすめは壁打ちで、一人でもできるので頑張っていきましょう。

軸足を前にして打つ

二つ目は、軸足を前にして打つです。

普通なら、軸足は後ろにあることが当たり前なのですが、打点を前にするためにここでは軸足を前にしていきます。

軸足が前になることで、打点を後ろにすると打ちづらいのがわかりますか?

ラケットを持ってたらでいいので素振りしてみてほしいんですけど、軸足を前にすることで打点を後ろにする方が難しいですよね。

オープンスタンスに近いような感じですが、オープンスタンスで打つ時にも、打点が後ろになると打つことはできません。

なので、軸足を前にしちゃえば、打点を後ろにする方が違和感が出てくるので、自然と打点は前になってくると思います。

この練習も手出しやミニテニスでやるのがいいですね。

もちろん壁打ちでもいいです。

さっきの練習方法で強制的に肘が前になっているはずなので、やりやすいと思います。

まとめ

今回は、フォアハンドで打点を前にする方法について解説しました。

前にしなきゃいけない理由をわかっていただけましたか?

打点を正しいところにするというのは、フォームよりも大切になってくるので、この辺の問題はサクッと解決して上達していってほしいです。

打点を強制的に前にする方法は、

  • 肘を体よりも前にする(左手で腕を押さえる)
  • 軸足を前にして打つ

です。

この練習をやって前にならなかった人は見たことがないので、まずは素振り、その後は壁打ちでやってみてください。

動画はこちら

▼プロの試合を毎日チェック! 
テニス LIVE 速報

▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
男性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
女性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!

▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV

今はこの動画がおすすめ!
打点が前にならない人は、この方法で確実に直せるからチェックしてみてね!






ぼぶ
ブロガー
こんにちは、ぼぶです。
テニス歴は13年です。
年間300本のガットを張っています。
最高成績は学生の頃、関東大会本戦選手に勝ったことです。市民大会ではオープンクラス優勝経験あり。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次