【初級〜中級向け】フォアハンドで打点が遅れてしまう5つの原因と対処法

こんにちは、ぼぶです。

今回は、「フォアハンドで打点が遅れてしまう原因と対処法」について解説していきます。

あなたはフォアハンドで振り遅れてしまうことはありませんか?

たぶん誰でも一回は振り遅れたことがあると思います。一回というか練習するたびに降り遅れることはあると思います。

もちろんぼくも振り遅れることはたくさんあります。

基本的には振り遅れてしまうと、ボールは狙ったところよりも右利きだったら右に行ったり、インパクトで力が入らないのでアウトやネットをしてしまいます。

一言で言えばコントロールができない状態ですね。

テニスの場合、コントロールはとても重要で、まずは相手コートに返すこと、次に相手を動かすようにコントロールすること。

それができなければポイントを取るのが難しくなります。

そのため、スピードやスピンも大切ですが、それを支えているのもコントロール力があってのことです。

試合に出る人は振り遅れはなるべくなくしたい、試合で出ず楽しむ人も振り遅れはないないほうがより楽しめるはずなので、なるべくなくしていきたいですね。

では、なぜ振り遅れてしまうのかを知っていますか?

理由はいろいろあって、それをわかっていれば対処することができます。

今回は、フォアハンドで振り遅れてしまう原因と対処法について解説していきます。

この記事を見ることで、振り遅れを少なくすることができ、よりラリーを楽しむことができるようになったり、相手にミスをさせたりすることができるようになるので、ぜひ最後まで見てください。

目次

フォアハンドは自由度の高さが原因で打点が遅れやすい

まず初めに知っておいてほしいことが、フォアハンドは自由度の高さから振り遅れやすいということです。

フォアハンドは利き手側で打つことができるショットなので、ある程度フォームに自由がきき、個人差が出やすくなっています。

また、フォアハンドは多少打点が遅れたとしても手首を使ったりすれば返球することができます。

逆にバックハンドは、逆手だったり両手で打つことになるので自由度が低く、無駄な動作がやりにくいので一度覚えてしまえば打てる人が多いです。

そのため、フォアハンドでは知らないうちに無駄な動作をして、ボールに間に合わなくなってしまうことがあります。

そんな自由が効きやすいフォアハンドだからこそ、得意にしている人となかなか安定しない人で分かれてしまうのです。

今回は、なかなか安定しない人が悩んでいる打点が遅れてしまう原因について解説していくので、ここで悩みを解消していきましょう。

フォアハンドで打点が遅れてしまう原因と対処法

では、さっそくフォアハンドで打点が遅れてしまう原因を5つ紹介していきます。

各項目についての対処法も説明するので、次回の練習から改善していただけると思います。

  • 体が突っ込んでしまう
  • 体が開きすぎる
  • バウンド後の軌道がわかっていない
  • テイクバックが大きすぎる
  • 打点が後ろすぎる

体が突っ込んでしまう

一つ目は、「体が突っ込んでしまう」です。

これは初心者や初級者に多いですね。

ボールが来るのを待てずに体が突っ込んでしまうのですが、これだと軸が前に動きすぎるのと打点が後ろになってしまいやすいです。

サーブをリターンする時だったら、ボールに対して向かって行ってあげたほうがいいんですけど、ストロークはスイングするので軸がブレるのと打点が後ろになるのはダメです。

これの対処法としては、やはり待つことですかね。

サービスコートでミニテニスからでいいので、ボールが来るのを待って返球するというクセをつけましょう。

もちろん将来的にはテンポを早めたりする時に、ボール向かって行ってタイミングを早めるとかしますが、この時にも体重移動は控えめで打点が後ろにならないように注意する必要があります。

まずは基本的なボールを待って打つことを身につけるのが先なので、基本をマスターしていきましょう。

体が開きすぎる

二つ目は、「体が開きすぎる」です。

体が回りすぎてしまうケースですね。

運動連鎖を使ってうとうとしているのは素晴らしいことですが、体が開きすぎてしまったり、回るのが早かったりする場合、どうしてもインパクトに力が入りません。

インパクトに力が入らないと、少しの打点の遅れでパワー負けしてコントロールができなくなります。

そのため、体を回すのはいいですが、回しすぎるのはダメになります。

対処法としては、ボールをなるべく引きつけてから体を回転させるのと、ボールを打つ瞬間まで打点をしっかり見ることです。

これは手出し練習からやるとよくて、ゆっくりなボールから体を回していくタイミングを掴むのと、ゆっくりだからこそ打点を見ることができます。

ラリーでもできる人はそれでいいですが、確実にモノにしていきたいなら手出しから始めるとスムーズにいくと思います。

バウンド後の軌道がわかってない

三つ目は、「バウンド後の軌道がわかっていない」です。

これも初心者や初級者に多いですね。

球技をやった経験が少ないと、ボールの軌道を予測することが難しいので、正しい打点に入れないということになります。

とくにテニスはボールがよく弾むので、バウンド地点に近すぎることが多いです。

対処法としては、ボールの軌道にもよりますが、まずはボールの落下地点より2〜3m後ろに下がって、一歩踏み込んで打つというのが基本になります。

もしボールの落下地点の予測が難しいという方は、練習で打つ人とボールを拾う人で分かれて練習することがあったら、飛んできたボールを一球一球予測しながら観察するといいです。

あとは数打つことでしか予測能力はついてこないので、覚えられるまでは一時的に練習量を増やしていきましょう。

テイクバックが大きすぎる

四つ目は、「テイクバックが大きすぎる」です。

これはフォアハンドにもっとパワーがほしいと思っている人や、個性が大きく影響しています。

確かにボールをもっと飛ばしたかったり、スピードを出したかったりする時には、大きくテイクバックすることで解決できますが、大きなテイクバックはタイミングがズレたり振り遅れたりする原因になります。

レベルが上がってくると、ボールの伸びもすごくなってくるので、さらに振り遅れは目立ってくると思います。

理想はコンパクトにすることですが、最低でも背中側にラケットが来ないようにすることが大切です。

対処法としては、しっかり左肩を入れてテイクバックすること。

そうすることで体をしっかり捻ることができるので、ボールを飛ばすことができます。

体の使い方がしっかりしてくればテイクバックは大きくしなくてもボールを飛ばすことができるので、少しずつ改善していきましょう。

打点が後ろすぎる

五つ目は、「打点が後ろすぎる」です。

これは打点が前に取れていない初心者、初級者に多いです。

打点が後ろになってしまうと力が入らないので、打ち負けてコントロールができなくなります。

対処法としては、打点を前に取ることですね。

横から見て、肘の位置が体より前に来ていればOKです。

右の二の腕の後ろを左手で掴んでスイングすると必ず体よりも前にくるので、素振りとかミニテニスの時に練習してもらうといいと思います。

まとめ

今回は、フォアハンドで打点が遅れてしまう原因と対処法について解説してきました。

遅れてしまう原因は5つあって、

  • 体が突っ込んでしまう
  • 体が開きすぎる
  • バウンド後の軌道がわかっていない
  • テイクバックが大きすぎる
  • 打点が後ろすぎる

それぞれに対処法があるので、自分はどれに当てはまっているのか確認して、改善していただけたらと思います。

動画はこちら

▼プロの試合を毎日チェック! 
テニス LIVE 速報

▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
男性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
女性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!

▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV

今はこの動画がおすすめ!
打点が前にならない人は、この方法で確実に直せるからチェックしてみてね!






ぼぶ
ブロガー
こんにちは、ぼぶです。
テニス歴は13年です。
年間300本のガットを張っています。
最高成績は学生の頃、関東大会本戦選手に勝ったことです。市民大会ではオープンクラス優勝経験あり。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次