【これで解決】フォアハンドは左手でキャッチするの?しないの?

こんにちは、ぼぶです。

今回は、「フォアハンドは左手でキャッチするの?しないの?」について解説いていきます。

あなたはラケットをキャッチしていますか?

実はラケットをキャッチするかしないかには明確な目安があるわけではありませんが、キャッチした方がいい人、キャッチしない方がいい人に分けることができます。

もしかしたら、あなたのプレースタイルではキャッチしない方がいいかもしれません。はたまたキャッチした方がいいかもしれません。

今回のこの記事を読むだけで、自分はラケットをキャッチした方がいいのか、キャッチしない方がいいのかがわかるので、ぜひ参考になれば嬉しいです。

目次

動画はこちら

なぜフォアハンドは左手でキャッチするのか

キャッチするのかキャッチしないのかの前に、なぜキャッチする人がいるのかについて触れておくと、左手でキャッチすることで次の動きを早くできるからです。

スイングするとわかりやすいと思いますが、スイングした後ってラケットが勢いで遊んでしまいますよね。

遊んでる時間があるってことは、体の正面に戻ってくるまでに時間がかかるということになるので、次の動き出しが遅くなってしまいます。

基本動く時ってラケットは体の正面にある時なので、正面に戻ってこなければスムーズな動きができませんからね。

もちろんレベルが上がってくれば、ラケットを体の正面に戻しながら足は次の動きができるのですが、バランス感覚やフットワークが良くないと難しいので、トレーニングを積んでない限りなかなかできません。

そういった意味では、ラケットキャッチをすることでラケットが遊ぶ時間を短縮できるので、テクニックの一つとしてはなかなかいいですよね。

もちろん、キャッチしなくても遊ばずに最短距離で体の正面に持ってこれるのであれば、キャッチする必要はありません。

また、ラケットキャッチは遊ぶ時間を短縮できるため効果的ですが、デメリットになる場合もあります。

デメリットに関しては、ラケットキャッチするかの決め方について説明しながら話していこうと思うので、最後までお付き合いください。

フォアハンドで左手でキャッチするかの決め方

グリップの握りで決める場合

まず一番最初にキャッチするかしないかを分ける判断材料として、グリップの持ち方というのがあります。

基本的には、薄いグリップの人はキャッチして、厚いグリップの人はキャッチしません。

理由は、薄いグリップの場合はラケットを振り回すというよりは、フラット系に近く丁寧にスイングしますよね。

そのため、ラケットキャッチがしやすいというのがあります。

一方、厚いグリップの場合はラケットを振り回すスイングをするパターンが多いと思うので、キャッチはしません。というかできませんと言った方がいいかもしれません。

もしキャッチするとすれば、ラケットを振り切れなくなってしまう可能性が高いので、しっかりスイングができなくなります。

厚いグリップでは、しっかり振らなければボールを飛ばすのが難しくなるため、キャッチしてしまうと振り抜きが弱くなり、厚いグリップの最大のメリットがなくなってしまいます。

こちらはフェデラーの練習動画です。

フェデラーはグリップが薄いので、キャッチしているのがわかります。

プレースタイルで決める場合

続いては、プレースタイルで決める場合なんですけど、攻撃的なストローカーかそうでないかになります。

やはり攻撃的に攻めていきたい場合には、キャッチしていては振り抜きが弱くなってしまうので、攻撃的に攻めることができません。

それはスピード重視のスイングでも、スピン重視のスイングでも同じことが言えます。

振り抜いていくスタイルならラケットキャッチは必要ありません。

一方、攻撃的でないストローカーの場合には、振り抜きもそんなにするということはないと思いますので、ラケットキャッチをしてどんどん次に備えるのがいいです。

また、ネットプレーにいきたい場面でも、ラケットキャッチをすればすぐにネットに詰めていくことができるので、効果的かなと思います。

ストロークで自分からポイントを取りたい人はキャッチせず、そうでなければキャッチした方がいいことになります。

ジョコビッチの動画を見てほしいんですけど、ストロークの時はほぼキャッチしませんが、ボレーストロークの時は素早い準備が必要なので、キャッチしています。

スイングスピードで決める場合

続いては、スイングスピードで決める場合になります。

この場合は単純に、スイングスピードが速い場合はキャッチせず、スイングスピードが遅い場合はキャッチするということです。

スイングスピードが速い人がキャッチしてしまうと、振り抜きが弱くなってしまうし、そもそもキャッチしたら痛いですよね。

一方、スイングスピードが遅い場合には、勢いがそんなにないのでキャッチすることができます。

これはスイングスピードが速い人と遅い人で分ける必要はなく、自分から打ちにいける場面、相手のパワーを利用する場面でキャッチするかしないかを変えてもいいです。

打ちにいける時はスイングスピードを速くできるのでキャッチせず、相手のボールが強い時にはスイングスピードをセーブしてキャッチするということです。

アルカラスの動画なんですけど、スピードがあってスピン量の多いアルカラスは、もちろんスイングスピードが速いので、キャッチしません。

アルカラスの場合、相手のボールが速かったり、打点がずれた時には頭の上に逃してますね。

まとめ

今回は、フォアハンドでラケットをキャッチするかしないかについて解説してきました。

結論としては、キャッチすれば次の行動が早くしやすいでした。

そして、キャッチするかしないかの目安は、

  • グリップの持ち方
  • プレースタイル
  • スイングスピード

が判断材料になります。

一番は、スイングスピードを速くして通常はキャッチしないで、スイングスピードを抑える必要がある時だけキャッチするというのがベストになるかと思います。

まずは、ラケットキャッチのメリットを覚えて、自分のスイングだとキャッチした方がスイングがしやすいのか、キャッチしない方がスイングがしやすいのかを試してみて、決めていただけたらと思います。

▼プロの試合を毎日チェック! 
テニス LIVE 速報

▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
男性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
女性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!

▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV

今はこの動画がおすすめ!
打点が前にならない人は、この方法で確実に直せるからチェックしてみてね!






ぼぶ
ブロガー
こんにちは、ぼぶです。
テニス歴は13年です。
年間300本のガットを張っています。
最高成績は学生の頃、関東大会本戦選手に勝ったことです。市民大会ではオープンクラス優勝経験あり。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次