こんにちは、ぼぶです。
今回は、フォアハンドにおける左手の使い方について解説していこうと思います。(左利きの人は右手になります)
左手をうまく使うことはできていますか?
いろんなプレーヤーを見ていると、やっぱりフォアハンドが上手い人は左手の使い方が上手いんですよね。
フォアハンドを素振りで確認している人の多くは、ラケットを持っている右手ばかりを気にしていて左手には見向きもしていません。
左手をうまく使うことができるようになれば、フォアハンドのスイングスピードは上がるし、安定感も増してくるはずなので、左手の使い方がいまいちという人は、この際に確認していただければと思います。
フォアハンドの左手の重要性
フォアハンドに限らず、スイングする上で左手はすごく重要になってきます。
このページではフォアハンドでの左手の使い方について解説していきますが、なぜ左手を使うのかというと、左の肩甲骨を使ってスイングしたいからです。
右の肩甲骨が大事な理由を一応説明しますと、腕から先をスイングするより肩甲骨からスイングする意識を持つことでスイングが自然に大きくなるからです。
スイングはコンパクトがいいってことをよく聞くけど・・・
「スイングはコンパクトな方がいい」という意見もあると思いますが、コンパクトなのはテイクバックだけで、スイング(フォロースルー)は自然な程度で大きくすることが望ましいです。
スイングが大きくなることにより、ボールの推進力が大きくなり、威力のあるボールを打つことができるので、相手にコートの後ろに追いやることができます。
そこで、スイングを大きくするためには、右の肩甲骨からスイングしたいので、左の肩甲骨を意識的に使ってあげる必要があります。
例としては、歩いたり投球をしたりする時などなんでもそうですが、右の肩甲骨がよる時には、左の肩甲骨が離れるといった原理がありまして、
一番簡単な運動として歩く時には、右腕を出した時に右肩甲骨が外側にいき、左腕を引いた時に左肩甲骨が内側に入る、これを左右交互に繰り返しているだけです。
投げる動作の時も、左手を前に出した時に左肩甲骨が外側にいき、右手は引くので肩甲骨が内側に入る動きになります。
フォアハンドでも同じことが言えて、テイクバックでは左手を出せば左肩甲骨が離れて、ラケットを持つ右手を引けば右肩甲骨が内側に入ります。
そして、インパクトに向けては両方の肩甲骨が通常の位置に戻り、フォロースルーでは左肩甲骨が内側に入り、右肩甲骨が離れるというかっこうになります。
左と右は連動しているため、左の肩甲骨の動きが良くなれば右の肩甲骨の動きが良くなるってことです。
右肩甲骨をうまく使いたい→左肩甲骨を使う→左手を使ってあげる
このような感じで、左手をうまく使ってあげることで、結果としてスイングが鋭くなっていきます。
一気に左手の重要度が増してきた!!
フォアハンドの左手の使い方
- テイクバックでは手のひらを相手方向に向ける
- スイング時は肘をたたみ手が肩周辺にくる
- フォロースルーでは左手を肩の高さでキープ
テイクバックでは手のひらは相手方向を向ける
テイクバックでは左の肩甲骨を外側にすることが大事ということがわかったところで、肩甲骨を外側に離すためのテクニックがあります。
テイクバックでは左手のひらを相手方向に向けると、肩甲骨が自然と外側に離れていきます。
プロのテイクバックを見ると、手のひらを相手方向に向けている選手は少ないですが、肩甲骨はしっかり離れていて方が入っている状態になっています。
プロみたいに意識しなくても肩甲骨を離すことができれば問題ありませんが、今までやったことがない人がやろうとするとキッカケが必要なんですよね。
そのキッカケとなるのが手のひらで、相手方向に向けることで腕が捻られて肩甲骨が外側に離れるといった形になります。
もちろん無意識に肩甲骨を離すことができれば、手のひらの向きなんて特に関係がありませんが、慣れるまでは手のひらを相手方向に向けてテイクバックをしていきましょう。
肩甲骨を離せるようになってきたら、手のひらの向きは好きなようにして構いません。
スイング時は肘をたたみ手が肩周辺にくる
次にスイングはどうするか?ということですが、スイングが始まったらインパクトに向けてラケットを加速させたいので、内側に寄っている右肩甲骨を今度は話していきたいですよね。
肩甲骨が離れることでスイングの弧が大きくなり、より遠心力が強くなったスイングをすることができます。
右肩甲骨を肩甲骨を外側に離すためには、左肩甲骨を寄せていくことがポイントになります。
左肩甲骨が内側に入れば、右肩甲骨は外側に離れるため、脱力したままスイングを大きく加速させることができます。
左肩甲骨を内側に寄せるテクニックなんですけど、テイクバックで伸ばした腕を左肩を目掛けてたたみながら引いていきます。
そうすることで左肩甲骨は内側に入るので、右肩甲骨が自然な形で離れていきます。
肘を引く感じで引ければ、肩甲骨が寄りやすくなるので、この動きは体に覚えさせちゃってください。
フォロースルーでは左手を肩の高さでキープ
最後にフォロースルーなんですけど、フォロースルーでは右肩甲骨が外側に離れていきたいので、左肩甲骨は寄せたままにしておきます。
左肩甲骨を寄せたままにするには、引いた左手をそのままの状態でキープできれば寄せたままにできるため、スイングが終わるまでは左手は肩の付近に待機させときましょう。
左手が肩付近にあることで、スイングの終わりが左手のひら、もしくは左手のひらの上で終わることが正しいので、正しいスイングに導けるはずです。
さらに左手を肩付近に置いておくことで、フォロースルーで左に流れやすい体をストップさせることができます。
結構左手がぶらんとしていて、体の軸が傾いて不安定なフォアハンドになってしまう人が多いので、左手にはフォロースルーが終わるまでしっかり役目を果たしてもらいます。
まとめ|フォアハンドでは左手が超重要
今回は、フォアハンドにおける左手の重要性と使い方について解説してきました。
左手がうまく使えてない人は思ったよりも多いし、使えてないってことはそれだけ伸び代があるということなので、フォアハンドを進化させるチャンスってことですね。
さらに、左手をうまく使えることは脱力にもつながっているので、脱力してフォアハンドを打ちたいなら左手の動きをマスターしていきましょう。
▼プロの試合を毎日チェック!
テニス LIVE 速報
▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
・男性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
・女性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV
今はこの動画がおすすめ!
打点が前にならない人は、この方法で確実に直せるからチェックしてみてね!
コメント