【絶対やるな】フォアハンドは手首を固定してはいけない理由

こんにちは、ぼぶです。

今回は、フォアハンドで手首を固定してはいけない理由について解説していきます。

あなたはフォアハンドを打つときに手首を固定して打ってはいませんか?

よく言われているのは、「手首は固定して打ってください」ですよね。多くの方が聞いたことがあると思います。

一方で、「脱力して打ってください」もよく聞くことですよね。

手首を固定するのと脱力するのでは、パッと聞いた感じ逆のことを言っているように聞こえます。

一体どっちが正しいのか気になりますよね。

結論から言うと、タイトルでも言っている通り、手首を固定してはいけないというのが今回のテーマになってきます。

もし手首を固定したまま打っていると、様々なデメリットがあり、いつまで経ってもフォアハンドが上達しないかもしれません。

今回は、フォアハンドで手首を固定してはいけない理由と手首の動かし方を解説していきます。

この記事を見ることで、手首を固定してはいけない理由がわかり、次の練習から固定しないようにするはずです。

そして、この手首を固定しないことは脱力にもつながってくるので、フォアハンドの質が上がること間違いなしなので、ぜひ最後までみてください。

目次

フォアハンドは唯一手首を自由に使いやすいショット

まず最初に言っておきたいのは、フォアハンドは手首を自由に使いやすい唯一のショットだと言うことです。

バックハンドが弱点ではない選手も強いですが、それよりもフォアハンドが武器の選手の方が対戦相手として怖いですよね。

実はフォアハンドが強い選手というのは、手首の使い方がうまくて、強烈なフォアハンドを打つことができています。

フォアハンドは手首が使いやすいショットなだけに、手首を全く使わないというのはもったいないですよね。

せっかく手首を使えるのだから、うまく使うことで強いフォアハンドを打ちたいものです。

ということで、フォアハンドにおいては手首をうまく使うっていうのが今回のテーマになります。

手首を固定してはいけない理由

続いては、フォアハンドで手首を固定してはいけない理由について説明していきます。

フォアハンドで手首を固定している方のほとんどが、フォアハンドの安定感を求めているからです。

しかし、それはただ安定しているだけで、本物の安定感とはかけ離れています。

もし手首をうまく使うことができたら、スピードは出るしスピンもかかるので、速くてスピンがかかった安定したフォアハンドを打つことができます。

ということで、手首を固定してはいけない理由を説明します。

ボールの質が下がる

一つ目は、ボールの質が下がるです。

プロは特別なので置いとくとして、上級者のフォアハンドをみてみると、スピードは速いし、スピンもよくかかっているし、ミスが少ないですよね。

手首を固定している選手からしたら、そんなフォアハンドが打てるのが不思議でしょうがないと思います。

その差には、手首を使えているか固定しているかの差が大きくて、固定していては上級者のようなフォアハンドを打つことができません。

手首を固定していることにより、スイングスピードが速くなりづらいので振り抜きが弱く、スピードもスピンもイマイチになります。

唯一のメリットとしては、どんなボールに対してもラケットがブレないという安定感だけで、メリットが少なすぎます。

一方で、手首を使うことができる選手は、スイングスピードが速くできるので、ボールを潰すことができ、スピード、スピン、コントロール、安定感の全てをものにすることができます。

もちろん習得するのは簡単ではありませんが、どっちを選びたいかと聞かれたら、うまく手首を使えるようになりたいですよね。

ボールが飛ばない

二つ目は、ボールが飛ばないです。

これはやってみればわかると思いますが、手首を固定しているとボールが飛びません。

なので、浅くなりやすいし、ボールを飛ばそうと思うと疲れやすいです。

そして、バウンドした後もボールは伸びないので、相手にプレッシャーをかけることができません。

テニスを楽しむだけで満足ならいいですが、少しでもうまく打てるようになりたいと思うなら、簡単にボールを飛ばせたほうが余裕が生まれてきますよね。

手首を怪我する可能性が高い

三つ目は、手首を怪我する可能性が高いです。

これは結構多くの方が経験したことがあると思うのですが、手首を固定することを意識していると、ボールが真ん中で打てなかった時に手首が痛くなります。

その時に痛いだけならまだマシですが、慢性的な痛みになる可能性が高いです。

手首を固定する癖がついてるため、常に手首にはダメージが蓄積されるので、症状が悪くなる一方ですからね。

これは肘に関しても同じです。

手首を固定している方の多くが、肘にも力が入っていることがありますが、肘も痛めやすくなります。

テニス肘になってしまう人も少なくありません。

ですので、怪我をしないようにするのであれば、手首は固定しない方がいいです。

フォアハンドの手首の動かし方

手首を固定してはいけないことがわかったところで、手首の動かし方を説明していきます。

まずラケット持って腕を動かしてみてください。

手首を固定している状態では、ラケットと腕が一体になっているような感じで動くと思います。

次に、手首の力を抜いて動かしてみてください。

しなるような動きになっているのがわかるかと思います。

しなって見えるようになっていれば、それが本来の手首の動かし方です。

これをそのまま大きくしてスイングにしていくだけです。

少しずつ揺らすのを大きくしていって、テイクバックの形からフォロースルーまでやってみましょう。

これがフォアハンドのスイングになります。

この時にインパクトでラケットの面の向きが真っ直ぐになっていないと思いますが、これは微調整していきましょう。

あとは、これを体全体を使ってできるようになると、上級者のようなレベルの高いフォアハンドを打つことができます。

まとめ

今回は、フォアハンドで手首を固定してはいけない理由について解説してきました。

手首を固定してはいけない理由はわかっていただけたでしょうか?

それと、腕とラケットがしなる感じが伝わったでしょうか?

この動きができるってことは、あとは実際にボールを打つときに同じ動きができればいいだけなので、素振りや壁打ちなども含めてたくさん練習して、しなるスイングを目指していきましょう。

動画はこちら

▼プロの試合を毎日チェック! 
テニス LIVE 速報

▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
男性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
女性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!

▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV

今はこの動画がおすすめ!
打点が前にならない人は、この方法で確実に直せるからチェックしてみてね!






ぼぶ
ブロガー
こんにちは、ぼぶです。
テニス歴は13年です。
年間300本のガットを張っています。
最高成績は学生の頃、関東大会本戦選手に勝ったことです。市民大会ではオープンクラス優勝経験あり。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次