こんにちは、ぼぶです。
今回は、フォアハンドで手首をこねるの真実について解説していきます。
このような質問をよくされます。
フォアハンドでスピンをかけたかったら手首をこねますよね?
プロのフォロースルーの形を見ると手首をこねているように見えるんですけど・・・
ぼくも過去にはわからなかった問題だし、まだまだ本当の意味もわからずにスイングしている人も多くいるので、ここでしっかり解説していきます。
この問題がわかるだけでもフォアハンドは一気に良くなる可能性がありますので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
フォアハンドで手首をこねるは間違え
まず結論から言うと、フォアハンドで手首はこねてはいけません。
手首をこねることで以下のデメリットがあります。
- ミスヒットの原因になる
- 当たりが薄くなる
- コントロールが難しくなる
この3つを一言で言うなら、フォアハンドの安定感がなくなると言うことです。
フォアハンドの安定感がないのは結構致命的ですよね。
どのレベルの試合だとしても、利き手であるフォアハンドを使って展開していくことで主導権を握ることができます。
主導権を握りたいのに、その前にミスをしていたら話になりません。
と言うことで、手首をこねることのデメリットについて軽く説明します。
ミスヒットの原因になる
フォアハンドを安定させる上で、一番気をつけたいのがミスヒットです。
手首をこねることでラケットの真ん中に当てることが難しくなり、フレームショットを連発する可能性も上がります。
もしフレームショットの回数が多いと言う人は、手首をこねているのかもしれません。
当たりが薄くなる
フォアハンドを安定して打つためには、手のひらに伝わる感覚というのも大切になってきます。
しかし、当たりが薄くなると感覚は伝わりづらく、再現性の低いフォアハンドになってしまいます。
また、当たりが薄くなるということでパワーがダイレクトに伝わらず、パワーロスになっている可能性もあります。
コントロールが難しくなる
フォアハンドで主導権を握りたいなら、ボールを深く打つことが有効です。
しかし、手首をこねてしまうとラケットの上下動が大きくなって、面がブレやすくミスヒットや当たりの薄さを引き起こします。
そうするとコントロールが難しくなってしまうので、自分が思っている通りのボールを打つことができません。
とくに長さのコントロールが難しくなります。

手首をこねるとデメリットしかないね!
フォアハンドで手首をこねるんじゃなくてこねられる
フォアハンド手首をこねているように見えるのは、スイングした結果勝手にこねられたというのが正解です。
フォアハンドのスピンが強烈なナダルを見てみましょう。


通常のフォロースルーをしている写真は珍しいですが、特別手首をこねているようには見えませんよね。
2024年2月時点で世界一位のジョコビッチを見てみましょう。


手首はインパクトの形を保っており、こねている感じはありません。
中にはラケットヘッドが走っている状態をみて、こねていると思っている人もいるかもしれません。
プロが手首をこねていない証拠は、ミスヒットの少なさにあります。
もちろん練習をしまくっているからラケットの真ん中に当てるのが当たり前になっていることもあるかもしれません。
プロだと参考にならないので、一般のプレーヤーで上級レベルの人を見てみると、やはりミスヒットが少ないです。
もしこねているように見えても、実はこねているのではなく、正しくスイングした結果こねられたが正解です。
ジョコビッチのフォアハンドをスローで見てみましょう。
正しいスイングとは、ここでは脱力していることが前提になりますが、脱力したままスイングを始めると、打とうと思っている打点よりもラケットヘッドが落ちますよね。
そして落ちた反動で上に戻ってくると思います。
ラケットヘッドの位置関係に注目してみると、テイクバックでは上→スイングで下→フォロースルーで上、という感じになっているのがわかります。
脱力していれば、ラケットの動きは必ずこのようになります。
体の回転が鋭いほどスイングスピードが速くなるので、ラケットヘッドの動きも鋭くなります。
その結果、脱力しているのでラケットの重さによって、手首がこねられた感じに見えるんです。
手首は自分からこねるのではなく、脱力している結果ラケットの重さでこねられると覚えておきましょう。



ぼくもそうだったけど、体全体で打とうと意識するまでは効き手の動きばかりに目がいきがちなんだよね!
フォアハンドで手首をこねるとボールの質が下がる
フォアハンドで手首をこねると、ボールの質が下がります。
ボールの質がいいというのは、
- スピードが速い
- スピンがかかってる
- 深い
この3つの要素が揃った状態なんですけど、手首をこねてしまうと3つの要素が揃わないんですよね。
最初に説明したように、手首をこねるとデメリットがあって、当たりが薄くなります。
そうするとスピードのあるボールを打つことが難しくなるのでダメですよね。
しかも、当たりが薄くなることで感覚がわかりづらくコントロールが難しくなるため、深いボールを打つこともできなくなります。
ボールが重い人っていますよね。バウンド後に伸びてくるとか。
そのような人は、この3つの要素が揃っているので、質の高いフォアハンドを打つことができるんです。



プロが毎回強烈なフォアハンドを打てているのも、手首をこねず脱力しているからなんだね!
手首の使い方に関しては、こちら【テニス】フォアハンドの手首の正しい使い方で脱力を目指せ!をチェックしてみてください。


フォアハンドで手首をこねていい時
手首をこねてはいけないというものの、実は手首を使ってもいいケースというのがあります。
手首をこねていい時は2つあって、
- 予想外のバウンドをした時
- ぎりぎり届くボールを打つ時
ざっくり説明してきます。
予想外のバウンドをした時
通常ならバウンド後のボールを予想することができるので、いつも通りに体全体で打つことができますが、イレギュラーや想定外のバウンドをした時には、そのままスイングするとミスヒットをする可能性があるので、手首をこねて微調整します。
テニスはインパクトが重要で、とにかく真ん中に当てることが大前提なので、緊急事態の時には手首をこねていいので、ラケットの真ん中で打てるように調整しましょう。
ぎりぎり届くボールを打つ時
相手が攻めていて、ぎりぎり届くか届かないか、または打ち返しても相手のポイントになる可能性が高い時に、手首をこねてOKです。
一言で言うなら、起死回生のショットですね。
手首をこねることでスピードのあるボールを打つことは可能なので、どうせ相手にポイントが入るなら一か八かのショットで無理やりポイントを取りに行くのも時には大切です。
そもそもぎりぎり届く時点で、体全体の力を使って打てないですからね。
全くのコントロール不能のボールになってはダメですが、「ぎりぎり届くボールでも打ち込めるんだぞ!」とプレッシャーをかけることはできます。
少しくらいなら手首をこねる練習をしとくのもありですね。
まとめ|フォアハンドで手首はこねるな!
今回は、フォアハンドで手首をこねるの真実について解説してきました。
基本はこねてはいけません。ラケットの遠心力で手首が動くのはOKです。
それでも、試合になれば手首をこねなくてはいけない場面も出てくるので、その時は仕方ないので使ってもいいです。
まずは脱力して打てるように練習していきましょう。
脱力については、【テニスの極み】フォアハンドを脱力して打つコツを解説を参考にしてください。
▼プロの試合を毎日チェック!
テニス LIVE 速報
▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
・男性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
・女性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV
今はこの動画がおすすめ!
打点が前にならない人は、この方法で確実に直せるからチェックしてみてね!
コメント