1番打つ頻度が多いフォアハンドをもっと強化したいと思いませんか?
ほとんどの人は打った後にインパクトの面の向きや、手首の角度を気にすると思います。
あなたは手首の角度や使い方を意識していますか?
今回はフォアハンドを打つ中で、もっとも操作しやすい手首の使い方について紹介したいと思います。
目次
手首を正しく使って安定したフォアハンドを手に入れよう
手首の重要性
なぜ手首が重要かというと、ラケットにもっとも近い関節だからです。
地面からのエネルギーが運動連鎖で関節を伝わってくる最後の部分ということで、手首の使い方1つでエネルギーを最大限使えるか、無駄にしてしまうかに関わってきます。
せっかく作ったエネルギーが無駄になったら、手打ちなのと変わらないし、それだったら最初から手打ちの方が体力を温存できるかもしれません。
また、手首はラケット面の向きに大きく関係してきます。
手首の使い方を間違えてしまうと、面の向きが変わってしまい、上を向いたり下を向いたり、意識してもしなくても変わってきます。
飛ぶ方向や距離が自分でわからないと、なかなか上達は難しいです。
では、手首の使い方として、どんなことに注意したらいいのでしょうか。
手首の使い方
- 手首の背屈
- 手首の固定
- 手首をこねる
- 手首の脱力
この4つについて詳しく説明します。
手首の背屈
手首を甲側に曲げる動作です。手首の可動域を最大限に使うには、この形にすることが大切です。
インパクトでラケットヘッドを立てるなど、上に動かす動作をすることができます。
背屈させた手首は、インパクトに向かって、可動域のぎりぎりまで背屈されます。
限界まで背屈した手首は、その反動で元の位置に戻るので、1番加速した状態でインパクトすることができるんですね。
また、背屈させておくと、前腕の筋肉を使いやすくなり、インパクト後に必要な手首の返しを鋭くすることができます。
手首が伸びている上達だと、前腕の筋肉を使いづらく、筋肉を使えないとボールをコントロールできなかったり、相手のショットの勢いに負けてしまうんです。
とくにインパクトで手首が前にいってしまうと、ボールの飛びを抑えられないどころか、手首をケガしてしまう危険があるので、注意しましょう。
しかも驚くことに、前腕の筋肉が使いやすくなるのですが、手首の力が入りにくくなるんですね。これが可動域が広くなる理由なのでしょうか?
手首に無駄な力が入っていると、下半身から伝わってきたエネルギーがラケットにいく直前でストップしてしまうんです。
なので、手首は背屈させてインパクトするようにしましょう。
と、いいたいところですが、手首を意識的に背屈させるのはどうでしょう?
人間の筋肉や関節は力を入れていない時こそ、可動域いっぱいの動きができるのです。
そのため、意識的に背屈させるというよりは、無意識に背屈する状態が正しい手首の使い方となります。
手首の固定
手首を固定させることで、インパクトでラケット面の安定をさせることができ、ショットが安定します。
しかし、手首を固定させた場合の安定感というのは、ボールに勢いに出すことができないんですね。
1本のロープを想像してください。
そのまま振ったら、ムチのようにしなるので、先端に勢いがつきます。
一方、ロープが固まってたとします。しなりが生まれないため、先端でもそこまでの勢いがつけられません。
これと同じで、当てるだけなら固定することが大切ですが、ボールを飛ばす必要があるので、固定するのがいいことではありません。
また、鋭く振り抜いてこそスピンをかけることができ、安定したショットになるので、固定してしまうと鋭さを出すことができなくなります。
手首は感覚的に形を覚えさせて、力を入れて固定するのではなく、自然と力を入れずにその形にキープできるように目指しましょう。
手首をこねる
スピンをかけようとして、間違った動作の代表例がこねてしまうことです。手首をこねることは、ショットを安定させる上では、よくありません。
先ほどの説明で、固定もしくは振り抜くという安定感に必要な要素をいいました。
これは、振り抜いてスピンをかけていく動作だと思いますが、ショットは安定しないでしょう。
テニスのラリーにおいて、毎回同じショットがくることはありえないからです。
毎回同じなら、手首をこねたとしてもタイミングを合わせられるかもしれません。
ですが、毎回同じボールはきません。試合においては、コート全体を守る必要があるため、常に動かされるという条件がつきます。
ますますタイミングが合わない要素が増えてきましたね。
これでは、ショットを安定させることはできないし、ミスヒットを連発することになります。
少しでもタイミングがズレれば、浅くなって打ち込まれたり、抑えがきかなくてアウトします。
このミスヒットが続いたり、手首を酷使していると、ケガにもつながります。
手首は1度ケガをすると、打つ時の衝撃が全部伝わってしまうため、なかなか治らないので注意しましょう。
プロの選手でも、必要以上に手首をこねている選手はいません。
速くてわかりづらいと思いますが、こねているのではなく、前腕を使って振り抜いています。
手首はスイングの勢いで動いているだけなので、安定感抜群のショットが打てているのです。
>>手首が痛すぎてプレー不可能になったが、一瞬で治すことができた話
手首の脱力
スイングを鋭くするために必要なのが脱力させることです。
これは私も苦労しました。もともと常に100%で握っていたので、脱力の意味がわからず、習得に時間がかかってしまいました。
手首を脱力しようと思ったきっかけが、ショットのレベルをあげようと考えたからで、脱力することでスピンがかかり強打しても入るようになりました。
なぜ脱力するとスイングが速くなるのかというと、先ほどムチにたとえた説明と同じですが、ムチにはなんの力もかかっていないので自由に動くことができます。
そのため、運動連鎖が先端に向かって伝わり大きなパワーを生み出すことができます。
それと同じで、運動連鎖で伝わったパワーをボールに伝えるために、手首に力が入ってはいけません。
なので、できるだけ力を抜くことがパワーロスなスイングをするための条件となります。
ほとんどのプロの選手は、手首が脱力しています。そのため、あれだけのスイングスピードを実現でき、ショットが安定します。
手首は足や体幹に比べたら、力を入れやすくても、大きな力を出すことはできません。
前腕の筋肉は細いので、どう考えても足の筋肉に勝つことができないのです。
脱力すると、手首の角度が変わってしまうので、角度が変わりすぎない程度に自由にします。あとは練習で手首に覚えさせます。
手首の使い方の動画です。
ラケットを加速させるためのポイントがわかりやすいです。
手首を鍛えたほうがいいのか?
手首はあまり意識的に使うことはないけど、ある程度強化する必要があります。
強化することでどんなメリットがあるかというと、ベースが強くなるので脱力していても、筋力がある方のがパワーのあるストロークやサーブを打つことができるんです。
あと強いストロークを打つ時には、インパクトの衝撃が強いため、手首が弱いと耐えきれません。
自分のレベルが上がれば戦うステージも上がるので、結果的に手首が強くないとケガとかいうことになってしまいます。
1番衝撃がくる場所なんで、しっかり鍛えておくことが重要です。
しかし手首だけを鍛えるというのも体全体のバランスを崩してしまうので、鍛えるなら大きな筋肉ほどしっかり鍛えましょう。
まとめ
手首については、ラケット面の向きに関わる部分として気になっている人も多いと思います。
- 背屈
- こねる
- 固定
は、脱力することで解決します。
脱力して体で打つことができれば、遠心力が働いて手首も勝手に背屈した形になります。
脱力で安定させるためには、インパクトの一瞬で固定させることも大切です。
私は固定させることすらしていません。
脱力するということは、逆に意識しなければいいことです。
変に意識するから力を入れすぎたり、こねてみたり、余計な動きが増えて安定しなくなるのです。
最初は難しいですが、球出しから手首は脱力して体の力を使って打てるようにしていきましょう。
>>【スピン編】実は手首は使っていないフォアハンドの正しいスイングの仕方