肩回りの可動域に関しては、誰もが課題の1つになっていると思います。
ということで、私が普段から実践しているストレッチ法をお伝えしていきます。
目次
当ブログの管理人ぼぶの柔軟性
まずは当ブログの管理人ぼぶの柔軟性をご覧ください。
これくらいになれば柔らかい部類に入れると思います。
スポーツとか何もしてなかったら異常な柔らかさなんですけど、スポーツやってる人の基準は高いですからこれくらいかと。
毎日続けることでこれくらいになる
ちょっとやったからって簡単に柔らかくなるわけではありません。
一気に変化すればいいのですが、それはケガをするのと同じで、体が故障してしまいます。
ただ、毎日続ければ管理人並みくらいには柔らかくすることは可能です。
やはりポイントは毎日少しずつ継続することでしょうね。
1日1分~できるので今日からやりましょう。
最強に柔らかくするにも通過点です
「これでほんとに柔らかくなるの?」
「もっと効率の良い方法があるでしょ!」
とか思う方もいるかもしれませんが、ほかにもストレッチ補応報はいくつかあります。
しかし、今回この4つを紹介したのは、可動域を広げるための柔軟性のベースを手に入れるためです。
例えるなら、筋トレをするのにいきなりバーベルを持ってやったら危険ですよね。
最初はフォームを作ること、重さになれることなど、いくつかベースを作らなきゃいけないんですよ。
そのためにこの4つのストレッチ方法を紹介しました。
もっと柔らかくするための通過点だと思っていただければと思います。
▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
【2023年最新が選べる】おすすめのテニスラケット10選

▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV
コメント