フォアハンドのチャンスボール

あなたはフォアハンドでチャンスボールをミスしてしまうことありませんか?

一定のテンポでラリーをしている時はすごくいいショットが打てるのに、チャンスボールがくるとうまく打つことができない人が多いです。

ストローク戦で有利になった時にチャンスボールを打つのは、ほとんどの場合フォアハンドです。

今回は、チャンスボールが来ても、しっかり決めきることができるようになるコツを紹介したいと思います。

しっかり構える

チャンスボールがくると、遅いので時間があるものだと思いますが、緩いボールこそ勢いがないのでしっかりとパワーを伝えていかなければなりません。

そのためには、しっかり構える必要があります。構える必要があるのに、ゆっくりしているから、しっかり振り切ることができず、ミスをしてしまうのです。

動きが止まりすぎている

一定のテンポでラリーをしている時はリズムがあります。リズムよく打つことができている時は、かなりいいショットを打てます。

しかし、緩いボールがくるとリズムがなくなるので、タイミングよく打つことができなくなってしまうのです。

先ほど、構えることが必要といいましたが、足とか体がリズムにのっていなければだめです。

リズムというのは、足をセットしてテイクバックをするタイミングでその時のリズムが変わります。

だから、一定のラリーでは、毎回同じリズムなので崩れずに、しっかり打ち続けることができます。

準備を早く終えてしまうのも、かえってリズムがなくなるため、打ちにくくなります。

手打ちになっているかも!?

しっかり構えることができても、リズムがないと手打ちになってしまうことも多くあります。

リズムができていないと、運動連鎖がうまく使えないので、打つ時には手打ちになることが多いです。

私もしっかり構えても、ポジションが後ろ過ぎると時間がありすぎてうまく運動連鎖することができません。

その結果、体が先に回ってしまって抜けたような当たりになったり、腕の力に頼った打ち方になります。

緩いボールを打つ練習をする

緩いボールをしっかり打つのは、簡単なことではありません。遅いからこそ、タイミングを合わせるのが難しいショットなのです。

試合中でも、速いショットの打ち合いになったときに、急にチャンスボールがくると、ミスしてしまうシーンをよく見たことがあると思います。

そのため、緩いボールを返すには練習をするしかありません。

でも、よく考えてみると、練習の球出しはほとんど緩いボールのはずです。

なぜミスしてしまうのでしょう?

それは、なんとなく打っていることに原因があります。

球出しの時から、運動連鎖を意識して打つようにしていないと、練習をしたとしてもうまく打てません。

体をひねって戻る反動を使って打つくせをつける必要があります。

しっかり打つというよりは、体がをひねって戻す反動をボールに合わせる練習をしてください。

好きなリズムで打つ

頭の中ではわかっていても、いざ行動するのは難しく、タイミングを合わせられません。

そんな人には、好きな音楽のリズムで打つことをおすすめします。

音楽じたいにリズムがあるので、自然と体も動くようになります。

私も以前、タイミングが合わなかった時には、頭の中で音楽を流して打つことをしていました。

自然と体が動くので、普通に打つよりも疲れを感じませんでした。

慣れてくると、音楽がなくても体が動いてくると思います。

まとめ

  • しっかり構える
  • リズムよく打つ
  • 運動連鎖を意識した練習をする

緩いボールを打つことは簡単ではないので、タイミングを意識してしっかり練習しましょう。
【おすすめ記事】⇒【2023年最新版】使いやすさ抜群のおすすめラケット8選
↓  ↓  ↓

YouTubeを更新しました。チャンネル登録で応援してくれると嬉しいです(^^)
↓  ↓  ↓
🎾ぼぶのテニスTV

おすすめ【2023年最新版】使いやすさ抜群のおすすめラケット8選
おすすめぼぶのテニスTV