
あなたはテイクバックやスイングだけでなく、フォロースルーを意識していますか?
スイング全体で1つとみた時に、テイクバックがスタートだとしたらインパクトが中間地点、フォロースルーがゴールといったところでしょう。
ゴールを定めなければ、どこに向かってスイングしたらいいのかがわからなくなってしまいます。
フォロースルーを決めることで迷いなくスイングできると思います。
今回は気持ちよくスイングするために、フォローするについて紹介したいと思います。
フォロースルーがよくなったら?
フォロースルーはストロークの質に関わる重要な部分です。
フォロースルーが低くなればフラットに近く、低い軌道の速いストロークになり、高くなれば軌道が高くスピン系になります。
どんなストロークを打ちたいかは、フォロースルーで決まってくるという事なんですね。
理想のストロークやプレースタイルを決めていれば、動画などを撮ることで修正できたりすることができます。
また、フォロースルーが早く終了することができれば、次の動作に移るスピードも速くなります。
テニスは1人で1面を守らなければいけないので、次のボールに追いついて素早く準備するためには、フォロースルーが大切なことを覚えておきましょう。
フォロースルーのポイント
前足を軸に回す
フォロースルーではインパクトが近くなって体が斜めってしまったり、遠くなることによってバランスを崩したりします。
これは、フォロースルーの位置を決めていないから起こる現象でフォロースルーまでが全部一体となれば1連の動作になりバランスを崩すことが少なくなります。
フォロースルーでは体の軸がまっすぐになっていることが。
後ろ足から前足に体重移動したときに、骨盤から上がまっすぐになっているのが理想です。
骨盤より上が一直線になることによって時間が作れるので、軸を中心に回るようにフォローするをしていきましょう。
また、前足の骨盤に軸を作らなければならないので、必ず後ろ足からの体重移動が必要になります。
こうすることで、体重移動が自然とできるので、ボールにパワーを伝えることができます。
ひじを肩の高さまで上げる
フォロースルーでは、ラケットの高さが首に巻いたり、肩の位置だったり、ひじだったり人によって様々です。
よく見られるのが肘の位置にラケットを持ってくるフォロースルー。
これだと、腕の支点は肩なので窮屈なスイングになりスピンがかかりづらくなります。
また、持ち上げる動作もなければエネルギーを伝えづらいスイングなので、スイングスピードは上がりません。
腕に力が入ったりなど、力んでしまうことが原因で、それで腕がちぢこまり、窮屈なスイングになります。
しっかりとスイングしていくには、大きく振ることが大切です。
大きくスイングすることで、より無駄なくエネルギーを伝えることができます。
そのためには、右肘を右肩の高さまで上げていくのがポイントです。
肩の高さまで上げる意識を持つと腕が前に出ていくので、大きくスイングすることができます。
左手で体をブロックする
フォロースルーに入るときに、体が左側に流れてしまうケースがあると思います。
これでは、バランスを崩してしまいエネルギーが分散してしまいます。
また、フォロースルーでバランスを崩していると、時間に余裕がなくなるので、次の返球に対応できません。
そこで、左手で体の流れをブロックしてあげます。左胸の前に置いておくだけで、効果的です。
人によっては、フォロースルーで肩にきたラケットを左手でキャッチする人もいます。
そうすることで、体のブロックとフォロースルーの高さをどっちもキープすることができます。
プロでは、フェデラーがキャッチしているシーンを結構みます。
まとめ
フォロースルーのポイントは、
- 前足を軸に回す
- ひじを肩の高さまで上げる
- 左手で体をブロックする
フォロースルーはスイングのゴール地点として大切な設定です。
次のボールに追いつけないことも少なくなります。
気持ちよくスイングするためにも、フォロースルーがちゃんとできているか確認しましょう。
フォアハンドの打ち方を超わかりやすく解説!【初心者もOK】で詳しく学ぶ↓
はじめまして。ブログの管理人のぼぶです! このページでは「フォアハンドの打ち方」をどこよりもわかりやすく解説します。 私はブロガーになって時間に余裕ができ、テニスのことを考える時間が増えるようになりました。 2017年よ …
↓ ↓ ↓
🎾ぼぶのテニスTV
おすすめ:【2021年最新版】使いやすさ抜群のおすすめラケット8選
おすすめ:ぼぶのテニスTV