あなたはテイクバックやスイングだけでなく、フォロースルーを意識していますか?
スイング全体で1つとみた時に、テイクバックがスタートだとしたらインパクトが中間地点、フォロースルーがゴールといったところでしょう。
ゴールを定めなければ、どこに向かってスイングしたらいいのかがわからなくなってしまいます。
フォロースルーを決めることで迷いなくスイングできると思います。
今回は気持ちよくスイングするために、フォロースルーについて解説したいと思います。
フォアハンドのフォロースルーの重要性
フォロースルーはストロークの質に関わる重要な部分です。
とくにフォアハンドはスイングの自由度が高くなるため、ゴールとなるフォロースルーの方をしっかり決めておくことはストロークの安定性を高めるために大切です。
フォロースルーが低くなればフラットに近く、低い軌道の速いストロークになり、高くなれば軌道の高いスピン系になり、バウンド後も高く弾むようなボールを打つことができます。
どんなストロークを打ちたいかは、フォロースルーで決まってくるという事なんですね。
結構テイクバックやインパクトは何度も確認する人が多いですけど、フォロースルーを確認する人ってあまりいません。
フォロースルーはスイングの惰性(結果)という捉え方もできると思いますが、ある程度形を決めておくことでスイングは変わってくるはずです。
何事もスタートとゴールが決まっているから、その過程を決められるわけであって、ゴールが決まっていなければ正しく進むことができているかわからないですよね。
スイングで言えば、スタートがテイクバック、ゴールがフォロースルーとなってくるので、フォロースルーも大切にしていきたいです。
理想のストロークやプレースタイルを決めていれば、どんな風にフォロースルーをすれば良いかが決まってくるため、プレースタイルや打ちたいボールによってフォロースルーをどのようにしていくか変えていけば良いわけですからね。
フォロースルー次第で次の動きが決まる
フォアハンドは大きなスイングになりやすいので、フォロースルーも大きくなりがちです。
フォロースルーが大きくなる分には特に問題はありませんが、フォロースルーを簡潔に済ませないと次の動きに大きく関わってしまいます。
テニスはラリーをするので打った後には次の準備をしなくてはいけません。
しかし、フォロースルーに時間がかかってしますと、次の準備が間に合わなくなり、どんどん時間がなくなっていきます。
基本的には、スイングをしながら次の動きをするのは不可能なので、サクッとスイングを終わらせるためには、フォロースルーは簡単に済ませなければいけません。
テニスは1人で1面を守らなければいけないので、次のボールに追いついて素早く準備するためには、フォロースルーが大切なことを覚えておきましょう。
フォアハンドのフォロースルーのポイント
フォアハンドのフォロースルーを簡単にするためのポイントは3つあります。
- 前足を軸に回す(オープン時は右足から左足に)
- ひじを肩の高さまで上げる
- 左手で体をブロックする
前足を軸に回す(オープン時は右足から左足に)
フォロースルーではインパクトが近くなって体が斜めってしまったり、遠くなることによってバランスを崩したりします。
これは、フォロースルーの位置を決めていないから起こる現象で、フォロースルーまでが全部一体となれば一連の動作になりバランスを崩すことが少なくなります。
フォロースルーでは体の軸がまっすぐになっていることが重要です。
後ろ足から前足に体重移動したときに、骨盤から上がまっすぐになっているのが理想です。
骨盤より上が一直線になることによって時間が作れるので、軸を中心に回るようにフォローするをしていきましょう。
また、前足の骨盤に軸を作らなければならないので、必ず後ろ足からの体重移動が必要になります。
こうすることで、体重移動が自然とできるので、ボールにパワーを伝えることができます。
オープン時には、テイクバックで右足に軸を作ってから、左足に軸を移しながらフォロースルーに入るので、体重移動を使う時と原理は同じですが、使い方が少し異なるので注意してください。
ひじを肩の高さまで上げる
フォロースルーでは、ラケットの高さが首に巻いたり、肩の位置だったり、ひじの位置だったり人によって様々です。
よく見られるのが肘の位置にラケットを持ってくるフォロースルー。
これだと腕の支点は肩なので窮屈なスイングになりスイングスピードを速くしにくく、ゴールが低い位置になるのでスピンがかかりにくいです。
また、ラケットのスタートはボールの下からになるので、腕を振り回した時に自然にスイングしたらヘッドが走る分だけラケットは上にくるため、肩の高さくらいで終わるのが理想的です。
腕に力が入っていたりすると、この理想の状態とは遠いい形になり、肘が下がった状態でフォロースルーが終わります。
しっかりとスイングしていくには、インパクトの後(フォロースルー)は大きくなる必要があります。
大きくスイングすることで、より無駄なくエネルギーを伝えることができ、スピードのあるボールになって、バウンド後に伸びていくようなボールを打つことができます。
そのためには、右肘を肩のラインの高さまで上げていくのがポイントです。
肩の高さまで上げる意識を持つと腕が前に出ていくので、大きくスイングすることができます。
左手で体をブロックする
フォロースルーに入るときに、体が左側に流れてしまうケースがあると思います。
これでは、バランスを崩してしまいエネルギーが分散してしまいます。
また、フォロースルーでバランスを崩していると体勢が悪くなるため、次の準備が遅くなり正しいポジションを取れなくなります。
そこで、左手で体の流れをブロックしてあげます。左胸の斜め前に置いておくだけで効果的です。
人によっては、フォロースルーで肩にきたラケットを左手でキャッチする人もいます。
そうすることで、体のブロックとフォロースルーの高さをどっちもキープすることができます。
プロでは、フェデラーがキャッチしているシーンがあり、YouTubeにたくさん動画がアップされているのでチェックしてみてください。
フォアハンドのフォロースルーは頭の上でもOK!
フォアハンドの場合、フォロースルーが時々頭の上にくる人がいると思います。
プロで言うと、ナダルがよくフォロースルーが頭の上にきていますよね。
「これって実際アリなの?」と思う人もいると思います。
結論から言うとアリです。
使う場面としては大きく3つあって、
- スピン量を増やして、高くバウンドさせたい時
- 打点が体から遠すぎた時
- スイングが間に合わず窮屈になりそうな時
この2つのシーンで、フォロースルーが頭の上に来てもOKです。
スピン量を増やして高くバウンドさせたい時
フォロースルーが頭の上にくると、スイングのスタートとゴールに高低差が生まれます。
これによってラケットヘッドが縦への動きが大きくなるので、スピン量の多いボールを打つことができます。
またラケットヘッドが下から上への動きが強くなるということで、ボールの軌道を高くすることができるため、バウンドを高くすることができます。
相手のバックハンドの高いところに打ちたい時や、ショートクロスを狙いたい時に使えるので、覚えておきましょう。
打点が体から遠すぎた時
打点が体から遠すぎた場合には、いつもより遠心力は強くなりますが、力が抜けやすくなるため、ラケット面がブレる可能性があります。
ラケット面がブレるってことはストロークの安定感がなくなるってことなので、ミスする可能性が高くなりますよね。
そんな時にフォロースルーを頭の上に持っていくと、高い軌道のボールを打つことができるし、よくスピンがかかるので、ネットミスもアウトミスも回避することができます。
緊急用として使えるので、練習しとくのもアリです。
スイングが間に合わず窮屈になりそうな時
スイングが間に合わない時ってありますよね。
相手のボールが深い時、スピードが速くてスイングが間に合いそうにない時、そんな時にはフォロースルーを頭の上に持っていくことで合わせることができます。
頭の上に持っていくフォロースルーでは、いつもより打点を後ろにできるといったメリットがあるため、奥行きのストライクゾーンが広くなるんですよね。
そのため、スイングが間に合わなくても打点を合わせることができるんです。
これも緊急時として使えるフォロースルーなので、覚えておいて損はないです。
まとめ
フォロースルーのポイントは、
- 前足を軸に回す(オープン時は右足から左足に)
- ひじを肩の高さまで上げる
- 左手で体をブロックする
フォロースルーはスイングのゴール地点として大切な設定です。
次のボールに追いつけないことも少なくなります。
気持ちよくスイングするためにも、フォロースルーがちゃんとできているか確認しましょう。
フォアハンドの打ち方を超わかりやすく解説!【初心者もOK】で詳しく学ぶ。
▼プロの試合を毎日チェック!
テニス LIVE 速報
▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
・男性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
・女性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV
今はこの動画がおすすめ!
打点が前にならない人は、この方法で確実に直せるからチェックしてみてね!
コメント