【絶対にスピンがかかる】フォアハンドでスピンをかける2つの方法

こんにちは、ぼぶです。

今回は、フォアハンドでスピンをかける方法について解説していきます。

頑張ってスピンをかけようとしているのに、いまいちスピンがかかているボールを打つことができない。

そもそもスピンのかけ方があっているかわからない、このままこの打ち方を続けていていいのか不安という方も多いと思います。

正しいスピンのかけ方を覚えないまま練習していると、スピンがかかる時とかからない時のムラがあったりするどころか、10年経ってもスピンをかけられない可能性もあります。

実際にテニス歴が10年以上の人でもスピンをかけられなかったり、壁打ちでスピンをかける練習をしていたり、スピンのかけ方に悩んでいます。

今回はスピンをかける方法として、絶対にスピンがかかる方法を2ステップで紹介していきます。

この記事を見ると、スピンがかかる原理とスピンをかけるための打ち方、練習方法がわかるので、ぜひ最後まで見てください。

目次

動画はこちら

スピンがかかる原理

まずはスピンがかかる原理からわかっていないといけないので、ここから説明していきます。

スピンはボールに縦回転を与えるショットのことで、ボールが急降下します。

これにより飛び過ぎによるアウトを防ぐことができるので、安定してフォアハンドを打つことができます。

スピンがかかる原理としては、ラケットをボールの下から入れて上に振り抜いていくことで、ボールに強烈な縦回転を与えることができます。

つまり、ボールに対して縦の要素を入れてあげることで、スピンをかけることができます。

この縦の要素とは、

  • ラケット
  • ガット
  • ジャンプ(地面の蹴り上げ)

この4つの要素が縦の要素になってきますが、今回は基本的なところからやっていくので、腕とラケットの要素でスピンをかけていきましょう。

スピンがかかる打ち方

スピンをかける要素がわかったところで、続いてはスピンがかかる打ち方を説明していきます。

スピンがかかる打ち方は結構単純で、ラケットをボールの下に入れて、上に振り抜いていくだけです。

ボールが止まっているところからやるのがわかりやすいと思いますが、こんな感じでラケットが下から上になるようにスイングしていきます。

ボールを掴んじゃってるんでわかりにくいですが、これでスピンをかけることができます。

このボールに対して、下から上に入れる感覚がわかったら、これを徐々にどんどん大きくしていって、テイクバックのところとフォロースルーのところまでいければ、これでスピンの打ち方は完成となります。

ここまでできたら、あとはボールにタイミングを合わせていくだけなので練習あるのみですね。

今当たり前のようにスピンをかけられている人も、ボールに合わせる練習を何時間もやって習得しているので、焦らずとにかく数打つことが習得への近道になります。

スピンをかけるための2つの練習方法

スイングの仕方がわかったところでこんな悩みがあります。

実際にボールを打つとなると、タイミングはおろかスイングまでわからなくなってしまう。

そうですよね。素振りではできても実際にボールを打つときに再現するのは、かなり難しいと思います。

こんな悩みを持つ人のための練習方法というのがあります。

  • ワイパースイングを覚える
  • 振り抜きを左肩付近にする

ワイパースイングを覚える

一つ目は、「ワイパースイングを覚える」です。

ワイパースイングとは、名前の通り車のワイパーのようにスイングすることです。

やり方は簡単で、肘を支点にワイパーになるようにスイングするだけです。

肘を伸ばして打っている人は肩が支点になります。

スピンがかからない人は、ラケットがワイパーのように動かず、ラケットヘッドが走っていない状態でスイングしてしまっているんですよね。

このワイパースイングを覚えるにもコツがあって、左手で二の腕を持って動かないように固定してスイングします。

こうすることで、ラケットを返しながらじゃないと振り切ることができなくなるので、自然と振り切れる形になっていくはずです。

この練習なら家でも練習で順番待ちしている時にもいつでもできるので、やっていただけると自然にワイパースイングが身についていくと思います。

振り抜きを左肩付近にする

二つ目は、「振り抜きを左肩付近にする」です。

左肩付近にすることで、腕全体もしっかり上方向にスイングしていけるので、スピンがかかりやすくなります。

先ほどのワイパースイングだけになってしまうと、それなりにスイングスピードが必要になってしまうので、腕も下から上に使っていきます。

もしやりづらいとかがあれば、慣れるまでは左手でラケットをキャッチしてしまってもいいです。

こうすることでスイングのゴールがわかりやすくなると思うので、スイングが安定してきます。

スピンをかける要素として、スイングの勢いもそれなりには大切で、スイングに安定性が出てくれば徐々にスイングスピードも速くなってくるので、スピン量も多くなってきます。

ある程度スイングスピードが速くなってきたら左手が邪魔になってくるので、キャッチはしなくていいです。

詳しくは、こちらの動画で解説しています。概要欄に貼っておきます。

まとめ

今回は、フォアハンドでスピンをかける2つの方法を解説してきました。

スピンをかけるためには、縦の要素を使うことが大切で、今回は腕とラケットの動きに注目していきました。

ワイパースイングでラケットを下から上に振ること。

スイングのゴールを肩の位置に設定して、腕を下から上にすること。

まずはこの2つができていればスピンはかかるはずなので、ぜひチャレンジしてみてください。

この他にも、スピンをかける動画はあって、概要欄に貼っておくので、そちらもチェックしてみてください。

▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
男性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
女性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!

▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV






ぼぶ
ブロガー
こんにちは、ぼぶです。
テニス歴は13年です。
年間300本のガットを張っています。
最高成績は学生の頃、関東大会本戦選手に勝ったことです。市民大会ではオープンクラス優勝経験あり。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次