素振りの効果

あなたは毎日素振りしていますか?

素振りは基本のフォームを身につけるために必要な練習です。

今回は素振りをすることで、どのような効果が期待できるのか紹介したいと思います。

素振りの効果

素振りをする人はあまりいないと思いますが、部活なんかでは、よくある練習ですよね。

よくラリーをしているだけで疲れてしまうという人がいますが、ラケットを振る体力が必要です。

いくらランニングしようが、筋トレをしようが、ラケットを振り回す体力というのは、ラケットを振ることでしか鍛えられません。

ラケットを振るための基礎体力をつけると、何回でも振り回すことができるので、試合の終盤でもしっかり振り続けることができます。

振れるということは、それだけしっかり練習ができます。

素振りしてるのにうまく打てない

毎日素振りしているのに、うまくショットが打てないという人もいると思います。

それはボールに合わせるようにして打っているのが原因。

ボールに合わせるようにすると、スイングが途中で止まってしまうので、いつも通りのスイングができなくなります。

まずは思い切り強くスイングします。腕の力ではなく、全身を使ってです。

疲れると思いますが、無意識に速いスイングができるようになるので、根気強くなっていきましょう。

力強く打つことを目標にして、コントロールはその後についてきます。

コントロールできるようになってからスイングを変えるとタイミングが合わなくなることがあるからです。

ただでさえ、動いているボールにタイミングを合わせるのは難しいのだから、まずは力強く打つことができるかに集中しましょう。

とは、いってもある程度の要点はしっかりします。ボールをしっかり打つためにはどうしたらいいのか?

自分のスイングにボールを合わせてあげればいいのです。

スイングにボールを合わせるには

・予測力
・速く動く
・バウンドの予測

この3つが必要です。

足をしっかり動かさなければ、自分のスイングでボールを打つことができないので、動かしましょう。

素振りをするときの注意点

・足を動かしてスイングする
・インパクトの面の向き

足を動かしてスイングする

これは実際のラリーになった時に、足が動かずに、手打ちになるのを防ぐためです。

その場に棒立ちになってスイングしていると、下半身からの運動連鎖が使えないので、足からのエネルギーを使ったスイングができません。

棒立ちにならないようにするために足を動かしてスイングします。

インパクトの面の向き

素振りは素晴らしい練習ですが、インパクトの面の向きが、ちゃんとしていないと、手首の角度が変な向きになります。

このクセがついてしまうと、実際にボールを打つときも、そうなってしまいます。

まとめ

素振りはテニスの基本練習なので、注意しながら、ぜひ自主練のメニューに取り入れましょう。
【おすすめ記事】⇒【2023年最新版】使いやすさ抜群のおすすめラケット8選
↓  ↓  ↓

YouTubeを更新しました。チャンネル登録で応援してくれると嬉しいです(^^)
↓  ↓  ↓
🎾ぼぶのテニスTV

おすすめ【2023年最新版】使いやすさ抜群のおすすめラケット8選
おすすめぼぶのテニスTV