ラケットにも特徴があるのを意外と知らない人が多くいます。
自分に合ったラケットが見つかれば、今よりずっとうまくなると思いませんか?
今回はラケットの選び方について紹介したいと思います。
フレームの断面の形
フレームの形は大きくわけて2つ。
ボックス形状
インパクトの時にラケットがしなり、ボールが食いつくような感覚で打つことができます。
食いつく分、コントロールがしやすくなっています。
ボールを押すように、潰して打つ人にはいいラケットですね。
ラウンド形状
インパクトの時も、それほど変形はなく、弾く感覚で打つことができます。フレームの強度もあります。
また、ラケット自体にパワーが備わっているので、力がない人でも比較的、楽にボールを飛ばせます。
スピンをかけたい人に合っているラケットですね。
違った形状もある
中には、ボックス形状とラウンド形状をいいとこ取りしたもの。
食いつき感を得ることができて、弾くような感じでボールを打つことができるので、コントロールとスピードが両立できます。
他にも、三角形のものもあり、インパクトでは変形せずに固い打感を感じます。
ラウンド形状よりも、はじきが良くてコントロールが難しくなるほどのパワーを持っているラケットですね。
パワーを高める研究の結果が形状に表れたのでしょう。
フェイス面の形
基本的には縦長のものが多いです。YONEXは四角いものが多いですが、四角くすることで、スイートスポットを広くすることができます。
フレーム付近でインパクトした時もしっかりとした返球が可能になるんですね。
フェイス面積が小さいものほど、ボールが飛ばなくなります。
それはフェイス面積が小さいものほどスイートスポットが小さくなるから。
筋力があって、スイングスピードが速い人はフェイス面積の小さいものを選ぶといいです。
反対に、筋力に自信がない人や女性、年配の方はフェイス面積の大きいものを選ぶといいです。
フレームの厚み
横から見た時の幅がフレームの厚みになります。
フレームが厚いものだと、しっかりしているので打感も固くなりますが、その分ボールにパワーが伝わり、簡単に飛ばすことができます。
一方で、フレームが薄いものだと、しなりやすくなるので、打感は柔らかくなりますが、飛ばなくなります。
他にも、場所によってフレーム厚が違うものもありますが、厚いか薄いかでボールの飛びが変わることを覚えておきましょう。
ラケットの重さ
ラケットの重さは振り抜くためには一番重要なところです。
重さの目安は、スイングスピードが遅くなったところが自分の限界だと思ってください。
300gと310gではスイングスピードが変わるでしょうか?
あとはサーブですね。重すぎてしまうとラケットを持ち上げるのが大変になってくるので、筋力に合わせた重さが一つの目安になります。
ストロークのスイング、サーブのスイング、この2つの要素から重さを決めてほしいと思います。
ストリングパターン
縦のガットと横のガットの本数のことを言います。
最近のラケットはどれもパワーを持っているので、これが1番大切になってくるんじゃないでしょうか。
縦のガットはスピードやスピンに関係してきて、横のガットは打感やコントロールに関係してきます。
一般的なストリングパターンは16×19で、これが1番バランスのとれたパターン。
本数が多いほど、パワーが出しづらくコントロールがしやすいです。
反対に、本数が少ないとスピードやスピンがかけやすくなります。目が粗いほうが、ボールが引っかかりやすくなりボールがよく食い込むので、スピンをかけやすくなるんですね。
また、引っかかった分だけ上に向かって飛ぶので、軌道の高いショットになります。
目が細かいものだと、引っかかりがないのでスピンがかかりづらく、低い軌道で飛んでいきます。
まとめ
自分がどんなプレースタイルかわからなければ、ラケットを選ぶのは難しいです。
- フレーム断面の形
- フェイス面の形
- フレームの厚み
- ラケットの重さ
- ストリングパターン
自分のプレースタイルが確立している人は、以上の特徴から合っているものを選ぶと、プレーを助けてくれるでしょう。
[keni-linkcard url=”https://tennis-bob.com/racket-2021/”]▼プロの試合を毎日チェック!
テニス LIVE 速報
▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
・男性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
・女性におすすめのテニスラケットをレベル別に紹介!
▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV
今はこの動画がおすすめ!
打点が前にならない人は、この方法で確実に直せるからチェックしてみてね!
コメント