
サーブの確率がなかなか上がらなくてサービスに苦しんでいませんか?
サーブは自分のパワーだけにしか頼れないので、トスやスイングがすべて合っていなければなりません。
今回は、確率を上げるために、どんなことに気をつけたらいいか紹介したいと思います。
速さだけを求めているかもしれない
身長が高かったり、力があるプレイヤーは速いフラットサーブを打ちます。
すごく魅力的ですよね。
しかし、速さだけを求めていると確率はどうでしょう。
思いのほか入らなかったということはありませんか?
私もその1人で、身長も低ければ細身なので、速いサーブを打っても入らず、自分の気持ちと事実に悩んでいます。
なので、今回は身長や力に関係なく、確率だけに目を向けていきたいと思います。
フラットサーブの考え方を変える
まずはフラットサーブに対する考え方から入りましょう。
多くの人がフラットサーブというと速く打とうというイメージをもたれるのではないですか?
みなさんも経験していると思いますが、さすがに速さだけを求めていては、当然ですが確率は低くなります。
そもそもフラットサーブじたい回転がかかっていないので、確率がいいサーブではありません。
確率の低いままだと、試合になった時に2ndサーブを打ち込まれるだけでなく、サーブを打つ回数が増えて体力も消耗します。
以下の記事で、フラットサーブが安定する打ち方を紹介しています。
発想を変えて練習する
自分の狙った通りのコースに入ることを目標にします。
そのため、打つ前には必ず自分のサーブの軌道をイメージしましょう。
狙ったところに打つには、どのようなサーブの軌道にすればいいかを考えます。
この時に、狙ったコースに打てるようになるまではスピードを落とします。
また、頭でイメージするだけでは漠然としていて難しい。
という人はコーンなど的を置いて練習するといいでしょう。
あとは的に向かってどんな軌道かをイメージするかだけ。
これはいい練習方法です。
私はいつもこの方法で練習をして、誰が先に当てられるか競いながら楽しくやっています。
試合と同じように打たないと相手に打ち込まれてしまう。
と思う人もいると思います。
しかし、試合ではそこまで速くなくても、1stサーブが入ることで、レシーバーにかなりのプレッシャーがかかります。
このことを知っておくだけでも、これからの練習のやり方だったり、試合での展開への考え方が、大きく変わってくると思います。
この方法で、ほぼ正確に狙ったコースに打てるようになったら、スピードを上げていくといいでしょう。
まとめ
サーブの確率を上げることはとても重要です。
練習の時なら速さで競うのも楽しくする1つですが、試合では確率しだいで結果が変わります。
しかも練習の時にできていなければ試合でもできません。
速さだけにこだわらず、確率の高い、試合で使えるサーブを身につけましょう。
【おすすめ記事】⇒【2023年最新版】使いやすさ抜群のおすすめラケット8選 ↓ ↓ ↓ YouTubeを更新しました。チャンネル登録で応援してくれると嬉しいです(^^) ↓ ↓ ↓ 🎾ぼぶのテニスTV おすすめ:【2023年最新版】使いやすさ抜群のおすすめラケット8選 おすすめ:ぼぶのテニスTV