フォアハンドのテイクバックで面を伏せるのは常識です。

フォアハンドのテイクバックをする時、面を伏せるようにするのは常識となってきました。

テイクバックと言っても人によっては様々で、いろんな形があります。

しかし、現代のテニスにおいて、フォアハンドのテイクバックは面を伏せるというのが当たり前になってきています。

今回は、なぜ面を伏せるテイクバックになったのかを紹介していきますので、最後までご覧ください。

目次

フォアハンドのテイクバックは面を伏せる

フォアハンドのテイクバックで面を伏せるというのはこのような状態です。


引用:ロジャー・サトーの硬式テニス部 – Jugem


引用:lond日記


引用:chig56`s blog

バッチリ下を向いていますよね。

このようなテイクバックが現代の主流になってきました。

そのため、若い世代ほど、このようなテイクバックの形が多いと思います。

なぜテイクバックで面を伏せるようになったのか?

なぜこのように面を伏せた選手が増えてきたのかというと、フォアハンドでスピンをかけるのが当たり前になってきているからです。

テイクバックで面を伏せると、スイングに向けて腕がねじられてインパクトで地面と垂直になります。

この図がすごく参考になります。


引用:レッスン テニス365

このように自然と正しい面が作れるのもそうなんですけど、ボールに対してラケットが下から入るスイング軌道になっていることがわかりますよね。

面を伏せることによって、

  • 正しい面の向きになる
  • スイング軌道が下から上になる

このようなメリットもあるので、プロテニスの世界では常識となっているテイクバックの方法です。

テイクバックで面を伏せやすくする方法

テイクバックで面を伏せやすくするポイントは2つあります。

  • 腕だけでラケットを引かない
  • 肘からラケットを引く

矛盾しているようなポイントですが、大事なので説明します。

1.腕だけでラケットを引かない

腕だけでラケット引かないというのは、しっかり体を回してラケットを引くという意味です。

腕をメインにテイクバックをすると、面が横を向くと思います。

それに対して、テイクバックをするときに、腕はあまり引かず体でターンすれば、テイクバックの形の時にも面は伏せた状態を保つことができます。

腕がメインになる=面が横を向く

体がメインになる=面は下を向く

という結果になると思うので、動画で撮って確認してみてください。

2.肘からラケットを引く

肘からラケットを引くというのは、テイクバックが作れた形に肘を1番最初に持っていくことです。

そうすると後からラケットがついていき、面が伏せた状態でテイクバックが完了。

これはスピンをかけるかけないの問題ではなく、運動連鎖の問題になってくると思いますが、ひじ先行で引くことで面は下を向いてくれます。

ひじ先行でないと、テイクバックをどうする改善の問題なるので、ひじから引くことは当たり前にしてほしいです。

こちらのフォアハンドは骨盤をセットするだけのテイクバックでOKです。も参考にしてください。

フォアハンドのテイクバックでは面を伏せましょう

フォアハンドのテイクバックでは面を伏せるについて解説してきました。

スピンを使っても使わなくても、このテイクバックしとけばスピンをかける準備はできているので、面は伏せるようにテイクバックするのがおすすめです。

テニス雑誌に載っている、プロの連続写真をみるとわかりやすいかもしれませんね。

あとは力まないことも大切なので、そこも意識してやっていただけたらと思います。

また、フォアハンドのコツについては、フォアハンドの打ち方を超わかりやすく解説!【初心者もOK】で解説しています。

▼新品を激安で買いたい人はチェック!!
【超有料級】新作ラケットやガットを50%OFF以上で買うお買い物術

▼ラケットに迷ったら参考にしてみて!
【2023年最新が選べる】おすすめのテニスラケット10選

▼YouTubeをチャンネル登録で応援してね!
🎾ぼぶのテニスTV






ぼぶ
ブロガー
テニス歴は8年です。
年間300本ガットを張っています。

まったりとブログも運営しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次