
テニスはサーブから始まるスポーツ。ポイントの最初のショットは必ずサーブから始まるので、避けて通ることはできません。
そんなサーブが不調の時にできることを紹介したいと思います。
サーブが入らない
サーブが入らないとポイントが始まりません。
とくにサーブ&ボレーの時にサーブが入らないと、戦術の1つとして成り立ちません。
結構多くある原因の1つに、ひじが下がってしまうことがあります。
ひじが下がってしまうと、スムーズにスイングできなくなり、打点もいつもより低くなってしまうのです。
その結果、サーブの確率が悪くなり、威力やスピンも弱くなってしまいます。
とくに、サーブ&ボレーをしようとする場合は、前に行く気持ちが強くなって、打点が前になったりすることがあります。
まずはサーブをしっかり打ってから、次の行動を考えましょう。
狙ったところにコントロールできない
サーブでコースを狙う必要があるということは、相手に返される確率が高いということがあります。
そうなってくると、落ち着いてサーブを打つのは難しくなります。
原因は、打つときに相手を意識しずきてサーブに集中することができていません。ボールをしっかりインパクトすることすら忘れています。
まずはインパクトがしっかりできているかを確認しましょう。
そうすることで、相手を意識しすぎることがなくなり、スイングに集中することができるようになります。
相手を見ることは大切ですが、自分のスイングができなくなっては意味がありません。手元に注意してみましょう。
スピンサーブが跳ねない
サーブは入るけど、しっかり跳ねてくれない。2ndサーブに不安があると1stサーブをいれなきゃいけない気持ちになり、プレッシャーがかかってしまいます。
跳ねない原因としては、足の力を十分に使えていないことがあげられます。
サーブの中でも、スピンサーブは1番足腰の筋力が必要なので、足腰の力が使えていないからスイングスピードが上がらず、十分にスピンをかけることができていないと思ってください。
緊張したり調子が悪いと、つい手元ばかりが気になってしまいます。
まずは大きな筋肉を使うことに意識してスイングしましょう。
リターンが厳しい
リターンが強い相手はよくいます。悪いサーブを打っているわけではないのに、いいリターンが返ってくるので、攻めることができない。
原因としては、相手のリターン力がいいか、サーブのコースが悪いかのどちらかです。
相手の守備範囲内だと、どんなに強いサーブを打っても、簡単に返されてしまいます。
まずは、相手を観察することが大切です。リターンが強くても、弱点がないわけではありません。
必ずどこか苦手なコースがあるはずです。それは試合が進むにつれてわかってくるので、よく見ながらコースや球種を選びましょう。
まとめ
サーブは1番最初のショットで、リズムがないからこそ難しく、入らなければポイントが始まらないというプレッシャーもあります。
サーブが調子いいときの感覚を覚えて、不調のときに比べましょう。なにが悪いか明確になるはずです。
またサーブの調子は自分の状態だけでなく、相手からのプレッシャーも関わってきます。
まずは落ち着いてしっかりスイングできるようにしましょう。
「サーブが入らない時って、どうしたらいいの?」 「どんな打ち方をしたらいい?打つ時に気をつけることは?」 なんて思うことがあると思います。 この記事を書いている私も、実は身長が155cmと男性にしては結構低いので、サーブ …
